数学検定 1 級を受けてきました

はじめに

10/27(日)の第 344 回数学検定を受けてきました.結果は 1 次試験合格,2 次試験不合格でした.

勉強

前々日と前日に合わせて 15 時間ほど問題演習をやっただけです.1 次試験合格に 15 時間かかったので 2 次試験と合わせると 30 時間の勉強が必要ということですね(?).

当日

列車で 2 時間半ほどかけて受検会場まで移動しました.こいつ資格試験の度に長時間移動してんな…….

1 級と準 1 級が同じ部屋で,1 級の受検者はぼくを含め 4 人だけだったと記憶しています.1 級の方は年上ばかりでしたが,準 1 級の方には小学生か中学生っぽい人もちらほらいてびっくりしました.

1 級の時間配分は 1 次が 60 分,2 次が 120 分です.途中に 20 分の休憩があります.そしてこれは本当に大事なんですが,腕時計の持ち込みが可能でした.Web サイトや受検票には持ち込みが可能だとも持ち込む必要があるとも一切書いていないのですが,受検時になってサラッと「腕時計をお持ちの方は机の上に置いてください」と言われます.罠すぎる.会場には時計がなかったので時間確認ができず死にました.

問題構成と概要・感想を書いておきます(長いので折りたたみ).

対策

1 次試験:

時間が 60 分しかないため,1 問あたりおよそ 8 分で解かなければなりません.ボーダーは 7 割,つまり 5 問とれれば合格になります.

問題のレベルは,高専や大学般教である程度数学をやってきた人ならそこまででたらめに高いとも言えません.各問ごとにばらつきがあるため全てがそうではないのですが,たとえば今回なら行列のランクを求めさせるものとか,明らかに自明なものもある,くらいの難易度です.一方,まともに取り掛かっていては解けない問題もあります.今回でいうと 4 乗和の公式が必要な問題がそれでしょう.したがって,1 次をパスするためには,以下の 3 点が肝要になります.

  1. 時間内に正確に計算できること.計算ミスをしないこと.
  2. ギリギリ解けるか解けないかレベルの問題をだいたい取れること.
  3. 時間内には解けない問題から潔く撤退できること.

今回は 1 問目を落とし,2 問目で複素 sinh と複素 sin を同一視するという最悪のミスをやらかしたんですが,他が全部取れてたようで通りました.リカバーを考えると,完全に捨てる問題は 1 問のみにすべきでしょう.

2 次試験:

敗軍の将兵を語らずと言いますが語ります.

2 次試験は 1 次と変わって 2 時間割りあたっています.問題数は 4 問(選択 2 + 必答 2)なので,1 問に 30 分かけられる計算です.ボーダーは 6 割なので,3 問 or 2 問 + 部分点で通るみたいです.

ここで要求されるのは,正確でよどみない証明を思いつく発想力,その証明をうまく解答用紙に収められる筆力,そしてわからない問題でもわからないなりに誤魔化せる部分点乞食力になります.

それと,選択問題にいくつかほとんど自明な問題が転がっているんですが,その分野の基礎知識がないと選択できずに憤死することになるので,ある程度広く浅く公式類を暗記しておくことをおすすめします.

所感

今回はまともに勉強していなかったのでまあ当然の結果だとは思います.2 次試験の採点がどんな感じなのか,詳細な結果通知を待ってまた考察する予定です.

情報処理技術者試験なんかとは違って 1 次試験の合格が引き継げるので,次回受けることがあれば 2 次試験対策を集中的にやって合格したいですね.