2023-01-01から1年間の記事一覧
学業 年明けから春にかけて関数解析のゼミに参加した.Hilbert 空間に関する章は合宿で読んだ.いま振り返って思うが,大変有益なゼミだった. TOEFL を受検した.94 点だった.海外渡航経験のないノンネイティブとしてはかなりいい線行けたと思う.もう一度…
現行の憲法および皇室典範には,天皇のインスタンスが 2 つ以上存在しうる,という脆弱性がある. (日本国憲法) 第一条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。 第二条 皇位は、世襲のもの…
近衛文麿は 1945 年 11 月 22 日付で爵位勲章を拝辞した.以下はその際の上奏文である. 全文を矢部貞治『近衛文麿 下』(1952 年) に依った.仮名遣いは同書に揃え,擡頭のみ闕字に改めた (読みづらいので). 誠恐誠惶頓首謹て言ふす昭和十二年臣 命を奉じて…
以下は George Orwell によるエッセイ,"What is Science?" の拙訳である.原文は https://orwell.ru/library/articles/science/english/e_scien を用いた. --- 先週の Tribune 紙には J. Stewart Cook 氏による興味深い寄稿があった.その中で彼は,「科学…
はじめに を サイズの実数値ランダム行列とし,各要素は -subgaussian な分布に独立に従うとする.このとき, の ( の 2-ノルムから誘導された) 作用素ノルム,すなわち の期待値を上から評価する問題を考える.この問題は,適切な定式化によって,Lipschitz…
いわゆる「ら抜き言葉」は,「日本語の乱れ」の代表例である.「ら抜き言葉」を肯定的に捉える人も多く,その理由として「ら抜きによって可能と受動・自発を区別できる」が挙げられる. ところが最近は,受動・自発でも「ら」を抜く用法が一部で見られる.個…
はじめに 本記事では,1946年1月1日に渙発された「新日本建設に関する詔書」(いわゆる人間宣言.以下,単に詔書とも呼ぶ)の成立過程について考察する. 詔書の成立には未だ不明な点も多く,研究書や論文の間で一致しない主張も散見される.本記事では,成立…